【旅行会社様へのご案内】全国新作花火競技大会【9月3日】
2016/05/29 更新
【旅行会社様へのご案内】 ※個人のお客様は対象外となります。ご了承くださいませ。
★★諏訪湖 全国新作花火競技大会・団体席チケットについて★★
SUWAガラスの里では、9月3日の諏訪湖・全国新作花火競技大会の旅行会社様向け団体チケットを取り扱っております。
諏訪湖を目の前にした湖畔のお席です。
花火の迫力と美しさ、湖を囲んだ山に反射する音響、打ち上げ数の多さでも人気の諏訪湖の花火を、ぜひお席からごゆっくりお楽しみください!!
=====================================
◆全国新作花火競技大会◆
○日時:平成28年9月3日(土)19時〜20時半(予定)雨天決行
○打ち上げ数:約18,000発予定
○特徴・みどころ
全国から集まった花火師の、従来の枠にとらわれない斬新な発想の花火がメッセージ・音楽とともに打ち上がります。諏訪湖ならではの水上スターマインも見逃せません。
=====================================
※団体席の場所や内容・チケットについての詳細は、
営業担当までお気軽にお問合せください。
TEL:090−7838−8462(担当:池田)
御柱祭のお土産、揃ってます♪
2016/05/04 更新
ゴールデンウィークのさなか、諏訪では5月3日〜5日まで諏訪大社 上社の御柱祭・「里曳き」が行われています。
御柱祭といえば4月の「山出し」で行われる急斜面での「木落し」が有名ですが、本来は御柱を山から曳き出し、諏訪大社社殿の境内の四隅に建てるまでが「御柱祭」であり、その「建御柱」が行われるのが5月の「里曳き」です。
本日4日と明日5日は上社で、また来週14日〜16日は諏訪大社 下社で「里曳き」・「建御柱」が行われます。当日は氏子さん以外は境内に入ることはできませんが、それ以降は建てたばかりの真新しい御柱を観ることができます。
次に御柱祭が行われるのは数えで7年後の平成34年。ご予定が合う方はこの機会に諏訪大社さんへお参りしてみてはいかがでしょうか(*^_^*)
SUWAガラスの里では、御柱祭にちなんだお土産をたくさんご用意しております(*^_^*) お菓子やストラップ、お酒・お蕎麦などなど、御柱年の諏訪のお土産として、自信を持っておすすめできるお品が揃っております。ご来館の際はぜひお手にとってご覧くださいませ♪
G.W後半スタート!
2016/05/03 更新
10日連休!…という方もいらしゃるかもしれませんが、平日?の5月2日を挟んで本日よりゴールデンウィークの後半が始まりました。
SUWAガラスの里でもG.Wの期間中、まだまだいろいろなイベント・お品揃えで皆さまをお待ちしております!
本日は5月3日限定のイベントとして、桑の茎と実が入った「沙羅桑サブレ(さらくわサブレ)」の試食販売を行います(*^_^*)
諏訪は昔から養蚕業の盛んな、絹・シルクのまちでした。今でもこの地域には「片倉館」や「岡谷蚕糸博物館」など、シルクにゆかりの施設等がたくさんあります。
「沙羅桑サブレ」には養蚕には欠かせない「桑」の、茎と実が材料として含まれています。桑の茎にはカルシウムや亜鉛などの成分が豊富に含まれており、栄養たっぷり。
またここで使われている桑は、地元の株式会社ストリーム様の植物工場で水耕栽培されたものです。土壌栽培ではなく水耕栽培することで、「近年問題になっている大気汚染、農薬や重金属による土壌汚染等の環境問題に左右されることなく、クリーンな環境で植物を栽培することができます。」とのことです。(ストリーム様・公式サイトより)
養蚕・製糸業の伝統と、植物工場での栽培という現代の技術がマッチした、シルクのまちならではのお菓子・「沙羅桑サブレ」を、ぜひこの機会に味わってみてくださいね(*^_^*)
★桑の水耕栽培や桑の葉の効能等についてはこちらから♪
潟Xトリーム様 公式サイト
http://www.1198.co.jp/
G.Wの催し物のご案内・2
2016/04/25 更新
先日の山本先生のガラス体験に続き、本日もゴールデンウィークの催し物のご案内です♪
5月3日(火)〜5日(木)、SUWAガラスの里1階ガラスショップ店内にて、ベン・フーサン工房による手描き食器の販売を行います(*^_^*)
こちらはコマクサ・野ブドウなど信州の山野草を、丹念に描きこんだ手描きのオリジナル作品で、器の種類もグラス・お皿・ボウル・花器など豊富に取り揃えております。
可憐な野の花が描かれた器は、5月のさわやかな信州の旅の想い出に、また5月8日の母の日のプレゼントにもぴったりです。
ぜひガラスの里の店内でご覧くださいませ。
G.Wの催し物のご案内
2016/04/22 更新
4月初旬から始まった御柱祭・山出しの賑わいも一段落し、SUWAガラスの里ではゴールデンウィークの準備が進んでおります。
そして今回も、大型連休中のガラスの里ではもはや恒例となりました、山本達也先生によるガラス製作体験を行います!(*^_^*)
製作するものは、ガラスペン・ネックレス・ガラスの動物の中から選ぶことができます。ご旅行の記念に、5月8日の「母の日」の贈り物に…ガラスの里で素敵なオリジナル作品をつくってみませんか?
山本達也先生は、TV東京「TVチャンピオン・ガラスアート王選手権」で2年連続チャンピオンを獲得されています☆ガラス作家さんに直接、個別指導していただける貴重な機会をお見逃しなく!
************************************
※体験は予約制です。
下記内容をご確認の上、お電話などで事前にお申込み下さいませ。
・日時: 平成28年5月1日(日)〜5日(木・祝)
9:00〜16:30まで受付(毎時30分ごとに1名ずつ体験)
(例)3人で9:00から体験希望の場合
→9時1名・9時30分1名・10時1名、となります
・場所: SUWAガラスの里 1階ショップ内
・製作内容: ガラスペン・ネックレス・ガラスの動物のいずれか1種(当日選択も可)
・料金: 各種 2,500円(税別)
・所要時間: 各種 製作約30分(+冷却時間約30分)
・募集人数: 各日16名(予約の先着順)
・体験できる方:小学校3年生以上(高温バーナー使用のため)
・お申し込み先:電話・FAX・E-Mailのいずれかにて
TEL 0266−57−2000
FAX 0266−57−2010
E-Mail suwa@garasunosato.com
※お申込みの際は「山本先生の体験希望」とお伝えください。
下記@〜Cをお伺いします。
@氏名 A希望日時 B体験人数
C当日連絡の取れる電話番号(携帯電話)
(電話以外でお申込みの場合は@〜Cを明記の上ご連絡ください)
<注意事項>
・予約は先着順ですので日時のご希望に沿えない場合もあります。あしからずご了承くださいませ。
・開始時間の10分前にはご来店ください。開始時間に間に合わなかった場合は体験をお受けできない場合があります。
・高温のバーナーを使用するため飲酒後の体験はできません。
★皆さまのお申込みをお待ちしております♪
諏訪湖ダックツアー・オープン!
2016/03/12 更新
本日3月12日より、SUWAガラスの里が「諏訪湖ダックツアー」の発着地となります!
オープンにふさわしい好天に恵まれた今日は早朝から水陸両用バスの前でテープカットを行い、さっそく運行スタートしました!
ダックツアーは、水陸両用バスでガラスの里を出発して湖周道路を走り、ヨットハーバーから諏訪湖へスプラッシュイン!陸から湖への豪快なダイブのあとは湖上から360度、諏訪の街並みをお楽しみいただけます(*^_^*)
料金は大人おひとり2800円・小学生以下1800円・幼児(2歳以下)500円。ツアー時間は陸上を走る時間+諏訪湖クルーズで約55分とのこと。
ちょっと珍しい諏訪湖探検クルーズ、ぜひ体験してみてくださいませ♪
◆ご予約・ツアー詳細のお問い合わせ先
・日本水陸観光株式会社 諏訪営業所
・0266−75−2650(8:30〜18:00)
・
http://www.japan-ducktour.com/suwa/index.html
(公式HP/ガラスの里HP内のリンクバナーからも飛べます)
※注)SUWAガラスの里ではご予約を承っておりませんのでご注意ください
青井滋子さん展示会のお知らせ
2016/03/10 更新
今月SUWAガラスの里内で開催される、裂織作家・青井滋子さんの展示会のお知らせです。
三寒四温を繰り返す今日この頃、手織りのぬくもりを感じる色とりどりの作品をぜひご覧くださいませ。
◆展示会名:2016 そよごの織詩 青井滋子
◆場所 :SUWAガラスの里 入場無料
◆開催日時:平成28年3月19日(土)〜3月26日(土) 年中無休
9:00〜17:00
◆主催 :工房そよご
現代工芸作品の展示が始まりました
2016/03/03 更新
先日の記事でもお知らせしましたが、SUWAガラスの里2Fの美術館内にて、現代工芸作品の展示が始まっています。
各作品は、ガラスの作品を主に展示している館内でもそれぞれの個性を発揮しつつ違和感なく調和しております(*^_^*)
ガラス作品と工芸作品の織り成す現代美術の空間を、ぜひガラスの里の美術館でご堪能くださいませ。
◆展示名: 現代工芸美術
Contemporary Arts and Crafts
◆展示場所:SUWAガラスの里 2階美術館内
◆展示日時:平成28年2月28日(日)より 年中無休
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
4月〜10月は18:00まで(入館は17:30まで)
◆入場料: 高校生以上500円(小中学生無料)
団体8名以上400円
◆企画プロデュース:岩谷画廊様(諏訪市)
◆第1期展示作家
「一般社団法人 現代工芸美術家協会 長野会」
(氏名/分野/作品名)
・高橋 貞夫 (木) 「麦風」
・木下 五郎 (金属) 「カンタービレな刻」
・竹森 公男 (漆) 「宵街」
・向山 伊保江(七宝) 「夜のきざし」
・酒井 昭子 (革) 「水声」
・松田 靖宏 (陶磁) 「悠奏」
・中澤 達彦 (木) 「彩渓」
・小口 稔 (陶磁) 「爽雲」
・松木 光治 (金属) 「連」
美術館・新展示のご案内
2016/02/20 更新
2月28日(日)より、SUWAガラスの里・2階美術館におきまして新しい作品の展示が始まります。
現在、美術館内では現代のガラス作家の作品を中心に展示していますが、そこに木や漆、革・金属・陶磁器などで作られた現代工芸作家の作品が加わります。
これらの工芸作品は他の企画展開催時を除き常設となり、3か月を目安に入れ替えも行っていきます。
ガラス作品と工芸作品の織り成す現代美術の空間を、ぜひガラスの里の美術館でご堪能くださいませ。
◆展示名: 現代工芸美術
Contemporary Arts and Crafts
◆展示場所:SUWAガラスの里 2階美術館内
◆展示日時:平成28年2月28日(日)より 年中無休
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
4月〜10月は18:00まで(入館は17:30まで)
◆入場料: 高校生以上500円(小中学生無料)
団体8名以上400円
◆企画プロデュース:岩谷画廊様(諏訪市)
◆第1期展示作家
「一般社団法人 現代工芸美術家協会 長野会」
(氏名/分野/作品名)
・高橋 貞夫 (木) 「麦風」
・木下 五郎 (金属) 「カンタービレな刻」
・竹森 公男 (漆) 「宵街」
・向山 伊保江(七宝) 「夜のきざし」
・酒井 昭子 (革) 「水声」
・松田 靖宏 (陶磁) 「悠奏」
・中澤 達彦 (木) 「彩渓」
・小口 稔 (陶磁) 「爽雲」
・松木 光治 (金属) 「連」
サクラサク
2016/02/18 更新
立春を過ぎたとはいえ寒さはまだまだ厳しい中、夕方でも外が明るいのを見ると、日が長くなったな〜(*^_^*)と感じるようになりました。
SUWAガラスの里のショップには、すでに春を感じられるお品がいろいろと揃っております♪中でも本日オススメしたいのがこの桜のストラップです!
ガラス作家・宮脇弘子さんによる可愛らしい桜はひとつひとつ違った表情がありますし、お守りとしても人気の桜ストラップも、何種類もバリエーションがありますので、お気に入りのおはなを選んでいただけます。
春を先取りするひと品としてお持ちになるもよし、また受験生の皆さまへのさりげない応援グッズとしても喜ばれるのではないでしょうか。
寒さ厳しき折ですが、ぜひガラスの里でひと足早いさくら狩りをお楽しみくださいませ(*^_^*)